女性の場合、ほとんどの方が多少なりとも生理月経に伴う何かしらの不快感を感じています。症状には個人差が大きく存在しますが、特に腹痛や腰痛や頭痛などの生理痛と言われる「痛み」を感じる人が大半で、その中でも腹痛は半数以上の方が感じる生理痛です。
sponsored link
【生理痛の原因と症状】
そもそもなぜ生理痛が発生するのかというと、生理に伴って女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの二つのホルモンが分泌され、その作用によって子宮が妊娠に適した体へと変化していくのですが、生理が始まる際にはプロスタグランジンというホルモンが子宮を収縮し、子宮内膜が剥がれる時の出血(経血)を排出する役割を持っています。このプロスタグランジンには痛みを発生させる作用もあるので、これが各種の生理痛を引き起こしてしまうのです。これが生理痛の正体です。そして生理前の症状は月経前症候群(PMS)と呼ばれ、生理痛とは逆に生理中は症状が軽くなってくる、もしくは無くなるものです。月経前症候群は生理の2週間程前から始まり、ホルモンバランスの崩れによって、生理痛とほとんど同じ症状が現れるもので、上記の症状以外にもむくみや吹き出物、食欲の変化など様々な症状が挙げられます。
【生理と不正出血】
また性器からの出血があった時、これが生理のものなのか不正出血なのか見分けることは難しいです。毎月順調にあるといって生理と思っていたものが、実は不正出血だったということも中にはあります。不正出血とは、経血以外の性器からの出血のことです。ですので、よく見ると出た血の色が少し違っていたり、量が違ったりと微妙な違いがあるでしょう。この時に下腹部に痛みがあることもよくあり、見た目も症状も生理と似てしまいます。しかし、不正出血で下腹部痛がある場合は以下のような病気の疑いも濃くなります。
・子宮付属器炎
・子宮筋腫
・子宮内膜症
・子宮頸がん
・卵巣がん
こういった病気の可能性もあります。下腹部痛や出血があるときに、いつもの生理とは何かが違うと感じたら、早めに婦人科で診てもらうようにしましょう。
sponsored link
このページをご覧の方は、次のページもよく読まれるのでお勧めです。
⇒ 妊娠初期・中期・後期
⇒ 子宮筋腫
⇒ 子宮内膜症
⇒ 子宮頸がん
⇒ 卵巣がん
⇒ 更年期障害